top of page

パズル道場

考える習慣、イメージする力を育む

「パズル道場」を継続して、次のような変化が表れています

塾に導入して5年、全員対象にして約1年半になります。

「うちの子は理解力がない」と言われていた生徒

(小学高学年)

自分から算数の問題を、どんどん解いていくようになっています。

勉強は得意でなく、算数も平均まで達していなかった生徒

(小学高学年)

成績は平均的だった生徒
(中学生)

計算するとき、指を折って計算していた生徒

(小学低学年、小学中学年)

頭の中で、計算ができるようになりました。

パズル道場を半年やって、昇段が速く、自信を持ち、

その後、数学が伸びて、80点前後を取るようになりました。

パズル道場を始めて1年半ぐらいのとき、算数の力がぐんと伸びました。

親御さんから、学校の先生も、私も、本人もびっくりしているとコメントをいただきました。

(本人のやる気、ことばの学校の要因もあります)

「わからない」と言って、すぐに答えを聞いていた生徒

質問する前に、自分で考える習慣が付きました。

算数やパズルで問題を解くスピードがゆっくりだった生徒

解くスピードが速くなってきています。

パズル道場になかなか集中できないでいた生徒

30分連続して集中してがんばるようになりました。

[例題]

​初級レベル

IMG_6590パズル例題1.jpg
IMG_6590パズル例題2.jpg

​上級レベル

パズル道場写真②_1_パズル問題1.jpg

さいころの向かい合う面の目の数をたすと7になります。さいころを道にそって転がしていきます。かげをつけたところでさいころを上から見たとき、面の目の数はいくつでしょう。

パズル道場写真②_2_パズル問題2-2.jpg

「パズル道場」は、幼少期のころから始める方が効果的です

  1. 早い時期に力が付けば、成長する過程でその能力が生きる(その期間が長くなる)

  2. 9歳までが、脳にダイレクトに吸収される年代で、吸収しやすいとと言われている。

    (10歳過ぎると、自分で考えながら吸収していく)

poppy_book03.jpg

「パズル道場」で、塾で取組んでいること

①対戦パズル「立体四目」

パズル道場写真④_1_対戦パズル1.jpg

②パズル道場「マイページ」問題

③パズルトレーニング

1パズル.jpg

「パズル道場」を継続して、次のような変化が表れています

  1. 幼少期のときにパズルをゲーム感覚で行うことで、
    知らず知らずのうちに、「自分で考える力」、「集中力」、「図形的思考力」が育まれます。
    その力は、一生の財産になると思いますので、そのような場を、提供していき、
    そのような子ども達が増えていってくれたらと思っています。
     

  2. 対戦パズル(例えば立体四目)で勝つためにどうすればいいかを自分で考えます。
    問題を考えることだけでなく、作戦や良い方法を自分で考える力が付きます。
    よく言われる例えですが、「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を自分で考えていくことをサポートします」
    この力は、部活や学校活動でリーダになった時や、将来仕事を始めたときに、とても役に立つ力をなります。
    将来、活躍してくれる生徒達を増やしていきたいと思っております。
     

  3. パズル道場の時間は、どの生徒も真剣に取り組んでいます。
    入会当初、集中できない生徒や、すぐに「わからない」という言葉を発してしまう生徒がいますが、
    周りの真剣な生徒達の雰囲気を感じ、自分自身も真剣に取り組むようになります。
     

  4. 「数量パズル」では、そろばんと同じように「数」を 5単位や 10単位の量としてとらえます。
    この感覚を養うことで、計算が速く、そして、間違いが少なくなります。
     

  5. 算数で習う 「分数」、「速さ」、「比」を図でイメージできるようになります。
    公式に当てはめるのではなく、図で考えて解けるようになることで、解き方を忘れにくくなります。
    また、自分で考えながら解くので、思考力も付いていきます。
    このようなイメージで理解し、考えて解く力を育めば、算数や数学の苦手意識が無くなります。
    このことが自分でわかると、更に多くのことを考えて理解するようになります。
    そのような力を生徒の財産にしてもらいたいです。



この「粘り強さ」、「思考力」、「集中力」、「イメージ力」を土台として、 

小学高学年以降の学習に活かしていきます。

 

 

以上述べてきた力は、2020年の教育改革でも重要視されている力です。

2020年教育改革のキーワード

現在、教育改革が検討され、次の点が改革の大きな柱となっています。

  1. 自分で考え、行動できる力(指示待ち人間ではNG)

  2. 覚えたことをアウトプットするだけではなく、自分の思考力を使って考え抜く力、そして判断力

  3. コミュニケーション力(=自分の言葉で表現できる力、論理的展開力

  4. 英語力(従来の“読む”、“書く”に加え、“聴く”、“話す”を加えた4技能)

 

※今までの「覚えたことをアウトプットする」教育からの転換。

bottom of page