教室案内
『自分の良さを生かして自信を持ち、将来活躍する子ども達を増やしていく』
このような想いで、日々、生徒たちと接しています。
そして、そのため、生徒たちが、次のような人になっていくことを後押ししています。
◆自分で考えて、自分から行動できる人
◆社会に出たときに、かわいがられる人・「さすが!」と言われる人
◆挨拶ができる人・靴を並べる人・帰るとき使った机がきれいな人
◆自分の夢、他の人の夢を大事にする人
◆思いやりがあり、人に優しくできる人
◆自分がやっていくことに、一所懸命取り組める人
◆自分に誇りを持てる人、自分の国に誇りを持てる人

この人として大事な土台があって、勉強で学んだことが活きて来る思います。
大人になって社会に出たときに、大切になってくることは、人としての部分、勉強や部活を通して培ってきた自分、学んできたことを活かすこと、だと思います。
◆自分で考えて自分から行動できる人
◆自分の目標について「なぜその目標なのか」自分に問いかけることができる人
◆自分がやっていくことに、一所懸命取り組める人
ができると、成績はおのずと上昇してきます。

授業形態は、大きくは小学生の部、中学生の部、高校生の部と分かれていて、次のような取組みをしています。
<小学生の授業について>
「楽しく学び、土台力を固めていく」ことをコンセプトにして、一人一人の小学生の個性に対応しながら、①ことばの学校(国語力)、②パズル道場(算数力)、③学校のフォロー(理解と定着)に取組んでいます。
生徒たちが時間が来ても帰らず、学びを続けていることが多いです。
※それぞれの様子については、クリックしてください。
ことばの学校

パズル道場

学校フォロー


<中学生の授業について>
学年別の全体授業と個別授業を織り交ぜた形態です。その生徒の特性や教科の習熟度によって適切な授業の方法や内容を決めていきます。
そして、定期テストで自分の目標を決めて、取組む中で、「自分で考え、自分から行動する」力を養っていっています。
以下は、それに関連する説明です。
「先生、定期テストに向けて過去問をやらせてください。」
自分から、このように言ってくる生徒は伸びます。
「定期テスト対策会を実施しますが、まずは、定期テストに向けての作戦会議をします。そこで、自分のやるべきことを計画表に落とし込んで、実行していきます。「自分で考え、自分から行動する」生徒がどんどん伸びていきます!!
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(振返り)→ Action(改善)を回せる生徒です。
ペガサス松尾夢教室では、中学生も小学生も、主体性を持って取組もうとする環境を作っていきます。そして、一人一人に合わせた指導を行っています。
私たち指導者側が、生徒一人一人の目標を達成するために、生徒達に考えてもらいながら惜しみなく支援しています。

※生徒達の意識を向上するため、土台力を固めていくために、いろいろな取組みをしています。
各取組みの内容および成果は、「コース内容」(各コンテンツの紹介)ページをご覧ください。
<日常学習以外の企画について>
①合格宝地図
受験に向けての取組みの中で、夢や目標を実現していく力を育みます。


②活躍しているプロに学ぶ
将来の夢について考えたり、自分の好きなことで活躍できる自分を想像したり、自分の可能性を拡げて、わくわくする気持ちを大事にします。


③春期夏期冬期講習
コミュニケーション力、発想力、発信力を育むために、チームチャレンジにとりくみます。
④先輩からの合格体験
先輩から、受験の勉強の方法や、高校の様子を聴いて、自分の志望校への気持ちを固めていきます。


<卒塾生の進路>
<平成31年度>
(高校)
関西学院大附属高校
関西大学第一高校
鳥羽高校 グローバル科
洛西高校(4名)
東山高校
成章高校
京都学園高校
西山高校
亀岡高校
(中学校)
西京中学校
京都学園中学校
<平成30年度>
(高校)
鳥羽高校 グローバル科
桃山高校 普通科
洛西高校(3名)
西乙訓高校
京都外大西高校
明徳高校(3名)
福井工業大附属高校
<平成29年度>
(高校)
桃山高校 自然科学科
鳥羽高校 グローバル科
京都成章高校 ASクラス
舞鶴高専 電子制御工学科
海洋高校
鴨沂高校
洛陽総合高校
洛西高校(4名)
西乙訓高校
<平成28年度>
(高校)
堀川高校 探究科
紫野高校 アカデミア科
洛西高校(6名)
西乙訓高校
京都産業大附属高校
京都学園高校
洛陽総合高校
(中学校)
立命館中学校(アドバンス)
京都学園中学校
明徳義塾中学校(高知県)
<コロナ感染防止対策について>
①オンライン授業
学校休校期間は、ZOOMを活用し、オンラインで授業を行いました。
生徒達からの発言を大切にしている双方向の授業形態です。
②換気、消毒、マスク、空気清浄
網戸を設置し、空気の換気、手の消毒、備品の消毒、マスクの着用を行っています。
③空気清浄
オゾン発生装置を設置し、除菌環境を保っています。